日本語 | English
 
最終更新日:2022/04/18

自宅から使えるデジタル資料まとめ:院生・教員向け

オンライン学修支援として、ご自宅から利用できる電子ブックなどをご紹介します。
臨時で学外からアクセスできるものがあります。
このページは随時更新していきます。

  • 2022/02/02更新:SciFinder期間再延長
  • 2021/08/02更新:終了したサービスを整理
  • 2021/06/07更新:ジャパンナレッジLib「オプション」トライアル、JSTOR延長、SciFinder延長
 

1.自宅から利用可能な学内者限定サービス

愛媛大学で契約している各社電子ジャーナル・電子ブック・ジャパンナレッジLibやCiNii Articles など。

 

また、データベース等の各社から、学内者限定サービスに対する特別な支援が提供されています。

  • 新聞記事データベース:読売新聞:ヨミダス歴史館(2021/04/23)

    • リモートアクセスにはVPN接続をご利用ください。
    • 期間:2021年4月~9月
    • “オンライン授業などで、検索記事を教材などに使うためにメール送信されることや、学生さんらがそれらの記事を一時的にパソコンなどに記事をダウンロードすることも可能ですので、ご利用目的の範囲内においてお使い下さい。”(読売新聞大阪本社)
    • ヨミダス歴史館サービス利用規定の第12条(禁止される行為)の定めにかかわらず、授業目的に限って、教職員は、受講する学生を対象に、記事のメール送信、オンライン授業での画面共有が可能です。そのほかの規定外利用は認めていませんので、ご注意ください。
    • 第三者への記事の共有や送信、配布など不正利用がないよう管理の徹底をお願いいたします。

  • 判例データベース:WestLaw(2020/04/13)

    • リモートアクセスにはVPN接続をご利用ください。
    • “先生方から授業履修者の方への資料のメール添付など、「本来であればご利用可能な方」に限定された範囲での各システム・手段によるやりとりは、ご活用頂いて構いません。(通常時と同様、アクセス権の無い方が参照可能な場所への設置などは、ご遠慮ください)”(ウエストロー・ジャパン株式会社)

  • 電子ジャーナル:JSTOR(2021/06/07:期間延長)

    • 現在契約中の「Arts & Sciences 1」以外も利用できるようになっています。
    • 期間:2020年4月21日(火)~2022年6月30日(木)
    • 対象:契約外のJSTOR Archive、Primary Sources、Artstor
    • 学外からの利用は、VPN又はGoogle ScholarのUniversal CASAをご利用ください。個人アカウントを作成する方法もあります。

  • 電子ジャーナル:Economist(2020/07/21)

    • 一時的に電子ジャーナルが利用できるようになっています。
    • 期間:2020年7月21日(火)~未定
    • こちらから、大学のメールアドレスでサインインして、学外からのアクセス方法を確認してください。
 

2.その他、電子ジャーナル及びデータベース提供元からの新型コロナウイルスの影響に対する支援

一部個人での利用申し込みが必要な場合がありますが、ほとんど特別な認証や申し込みは必要ありません。

また、以下で紹介しているものの他に、電子ジャーナル各社で、新型コロナウイルス (COVID19)関連の論文が特別に無料公開されています。

なお、これらのサービスは流動的です。

まとめサイト

電子ブック

 

4.終了したサービス