| 日本語 | English |
| 日本語 | English |
OPACを快適に利用して頂くために、以下のブラウザの最新相当でのご利用を推奨します。
下記の設定を実施している場合に正常に動作しません。該当する場合は、設定変更をお願いします。
を検索することができます。探したい対象や資料によって、タブを切り替えてご利用ください。
詳細は、各タブをご覧ください。
予約やコピー・図書の取り寄せ(ILL)などを申し込むときに、お使いのブラウザの設定によっては、ポップアップブロックが働き、それ以上先に進めなくなってしまいます。
* 画面はInternet Explorer 9です。お使いのブラウザやバージョンによって、ポップアップブロックが表示される場所は異なりますので、詳細は各ブラウザのヘルプをご覧ください。
予約・ILL・新着アラートなどOPACからの申込は全てポップアップ画面からの入力となっていますので、お手数ですが、下記の方法でポップアップを許可してください。(説明は、Internet Explorer 9の場合です。)
* ポップアップブロックされたにもかかわらず、何らかの通知バーが表示されない場合は、ブラウザのメニューの[ツール]→[ポップアップブロック]→[ポップアップブロックの設定]で、「許可するWebサイトのアドレス」にブロックされたアドレスを入力後、「追加」をクリックして、「閉じる」で画面を閉じてください。
* Safariをお使いの方は、ブラウザの設定メニューのセキュリティにある「ポップアップウィンドウを開かない」にチェックが入っていないことを確認してください。
* Google Chromeをお使いの方は、こちらを参考にしてください。
以上で、ポップアップが有効になりましたら、再度申込の手続きを、最初から行ってください。
[蔵書検索]タブでキーワードを途中まで入力すると、入力された文字列で始まる資料の候補がリスト形式で表示されます(サジェスト機能)。
表示された候補からひとつを選択して[検索]ボタンを押すと検索を開始します。
[蔵書検索]タブの検索窓に、ISBNやISSNの番号のみを入力することで検索できます。
または、[蔵書検索]タブの[詳細検索]ボタンをクリックして、詳細検索画面から検索することもできます。
ISBN / ISSNの項目に入力することで、検索できます。
ISBN(国際標準図書番号): 図書を識別するための番号。
ISSN(国際標準逐次刊行物番号): 雑誌を識別するための番号。
日本語版ページで使用できる文字は,漢字,ひらがな,カタカナ,英数字です。英文字は大文字,小文字のいずれの入力でも可能です。また,全角,半角のどちらで入力してもかまいません。
原綴り(資料にあるままの文字)で検索が可能ですが、アメリカ議会図書館の翻字表 ALA-LC Romanization Tables でローマ・アルファベットに翻字したキーワードでも検索できます。一部の資料は,ローマ・アルファベットの翻字のみで目録が作成されていますので,原綴りでヒットしない場合は,翻字して再度検索して下さい。
1つの検索項目に複数の入力条件を入れたり、複数の検索項目に入力することで、次の3つの検索を行うことができます(論理演算)。
1つの検索項目に複数の検索値を入力する場合 (簡易検索画面と詳細検索画面で有効)
複数の検索項目に検索値を入力する場合 (詳細検索画面で有効)
一次検索項目と二次検索項目
以下の検索項目は一次検索項目といい、その検索値のみで単独で検索できます。
以下の項目は二次検索項目といい、一つ以上の一次検索項目と組み合わせなければ検索できません。検索画面上では項目名の前に * がついています。
検索には、キーワード検索とリテラル検索の2種類の検索方法があります。
検索方法 | 説明 | 入力例 | ヒット例 |
---|---|---|---|
完全一致 | 入力した検索文字列と完全に一致する資料を検索します | end | end END End |
前方一致 | 入力した検索文字列と前方一致する資料を検索します | end* | ending |
中間一致 | 入力した検索文字列と中間一致する資料を検索します | *end* | weekends |
後方一致 | 入力した検索文字列と後方一致する資料を検索します | *end | weekend |
検索方法 | 入力例 (項目:検索値) | ヒット例 |
---|---|---|
タイトルに「日本」というキーワードを含む資料を検索する | タイトル: 日本 | 日本の歴史 日本昔話 アメリカと日本 |
タイトルが「日本」という資料を検索する | タイトル: #日本 | 日本 |
タイトルが「日本」で終わる資料を検索する | タイトル: #*日本 | アメリカと日本 再生日本 日本 |
出版年が1900年代の資料を検索する | 出版年: 19* | 1945 |
詳細検索画面では下記の項目で検索が可能です。
検索項目 | 説明 | 入力例 検索される資料 |
資料種別 | 検索対象とする資料の種別を絞り込みます。 | 全て/図書/雑誌などの資料種別をチェックボックスでチェックします。 |
キャンパス 所蔵館 [ローカル] | 検索対象とするキャンパス・所蔵館を絞り込みます。 | キャンパスまたは所蔵館をチェックボックスでチェックします。 |
配置場所 | 配置場所をプルダウンより指定して検索します。 | 例) 本館1F |
[ローカル] | 配置場所が本館1Fである資料 | |
キーワード | タイトル,著者名,件名の全ての項目を検索します。ヒット件数が多くなることがあります。 | 例1) 日本△田中△政治 |
タイトル,著者名,件名のどこかに「日本」と「田中」と「政治」を含む資料 | ||
例2) 日本+政治 | ||
タイトル,著者名,件名のどこかに「日本」もしくは「政治」を含む資料 | ||
例3) 日本^政治 | ||
タイトル,著者名,件名のどこかに「日本」を含むが「政治」は含まない資料 | ||
例4) #日本の政治 | ||
タイトル,著者名,件名のどれかが「日本の政治」である資料 | ||
例5) #*日本の政治 | ||
タイトル,著者名,件名のどれかが「〜日本の政治」で終わる資料 | ||
タイトル | タイトル,雑誌名,シリーズ名などを検索します。 | 例1) 日本の政治 |
タイトルに「日本」と「政治」と「の」が含まれる資料 | ||
例2) 日本△政治 | ||
タイトルに「日本」と「政治」が含まれる資料 | ||
例3) #日本の政治 | ||
タイトルが「日本の政治」である資料 | ||
例4) #*日本の政治* | ||
タイトルに「日本の政治」が含まれる資料 | ||
著者名 | 著者,編者,翻訳者,原著者などを検索します。 | 例1) 富士花子 |
「富士花子」の著作(姓と名はくっついていても可) | ||
例2) 富士△花子 または 富士,花子 | ||
名前に「富士」と「花子」を含む著者の著作 | ||
例3) 富士 | ||
姓,あるいは名に「富士」を含む著者の著作 | ||
例4) ふじ△はなこ | ||
「ふじ△はなこ」の著作。(よみ[ひらがな・カタカナ]でも検索可能) | ||
例5) Margaret△Mitchell | ||
Margaret Mitchellの著作 | ||
例6) #富士* | ||
名前が「富士」で始まる著者の著作 | ||
出版者 | 出版者,出版社を検索します。 | 例1) 富士通出版 |
「富士通出版」から出版された資料 | ||
例2) 富士△出版 | ||
「富士」と「出版」を含む出版者から出された資料 | ||
例3) Fujitsu Press | ||
「Fujitsu Press」から出版された資料(Inc.,Ltdなどの語は指定しない) | ||
件名 | 資料の主題を表す語を指定して検索します。 | 例1) 図書館情報 |
主題が「図書館情報」である資料 | ||
例2) としょかん△情報 | ||
主題のよみに「としょかん」と「じょうほう」を含む資料 | ||
レビュー [ローカル] | 登録されたレビューを対象に検索します。 | 例1) プログラミング |
登録されたレビューに「プログラミング」を含む資料 | ||
例2) オススメ△情報 | ||
登録されたレビューに「オススメ」と「情報」を含む資料 | ||
タグ [ローカル] | 登録されたタグを対象に検索します。 | 例1) 数学入門 |
登録されたタグに「数学入門」を含む資料 | ||
例2) 人生を変えた1冊 | ||
登録されたタグに「人生を変えた1冊」を含む資料 | ||
出版年(西暦) | 出版年を指定して検索します。 | 例1) 2006 |
2006年に出版された資料(西暦4桁で指定する) | ||
例2) 199* | ||
1990年代に出版された資料 | ||
例3) 1990-2000 | ||
1990年から2000年の間に出版された資料(それぞれ西暦4桁で指定する) | ||
ISBN/ISSN | 国際標準図書番号(ISBN)または国際標準逐次刊行物番号を指定して検索します。 | 例1) 4881357611 |
ISBNが4-88135-761-1の図書資料(“−”[ハイフン]なしで入力する) | ||
例2) 13407287 | ||
ISSNが1340-6297の逐次刊行物資料(“−”[ハイフン]なしで入力する) | ||
NCID | NII書誌レコードごとに付与されている書誌レコードIDを指定して検索します。 | 例) AN10202348 |
NII書誌レコードIDがN10202348である資料 | ||
書誌ID | 書誌レコードごとに付与されている書誌レコードIDを指定して検索します。 | 例) SB00078405 |
書誌レコードIDがSB00078405である資料 | ||
登録番号 | 資料ごとに付与された事務用管理番号である登録番号を指定して検索します。 | 例) 123456789 |
[ローカル] | 登録番号が123456789である資料 | |
資料ID | 貸出・返却のための資料IDを指定して検索します。 | 例) 0123456789 |
[ローカル] | 資料IDが0123456789である資料 | |
請求記号 | 請求記号を指定して検索します。 | 例) 10-10||ホ||10||4 |
[ローカル] | 請求記号が10-10||ホ||10||4である資料(英文字は大文字小文字を区別します) | |
コード | 各種コードの番号やIDを指定して検索します。 プルダウンにて,以下のコード種別からコードを選択し,右フィールドにて各番号を指定して検索します。 | 例1) プルダウン:NCIDを選択,右フィールド:AN10070600 |
・NCID(NII書誌レコードID) | NII書誌レコードIDがAN10070600である資料 | |
・LCCN(LCカード番号) | ||
・NBN(全国書誌番号) | ||
・NDLCN(NDLカード番号) | ||
・NDLPN(NDL雑誌番号) | ||
・FID(変遷ファミリー番号) | ||
・OTHN(その他の番号) | ||
出版国コード | 出版国のコードを指定して検索します。 入力域右側の【参照】 ボタンを選択し,出版国のチェックボックスをチェックし【OK】ボタンにて指定するか,あるいはコード値を直接入力して検索します。 | 例) gw |
ドイツで出版された資料(大文字でも小文字でも可) | ||
言語コード | タイトル,あるいは本文の言語コードを指定して検索します。 入力域右側の【参照】 ボタンを選択し,言語別のチェックボックスをチェックし【OK】ボタンにて指定するか,あるいはコード値を直接入力して検索します。 | 例) epo |
エスペラント語で書かれた資料 | ||
分類 | 資料の主題を表す分類標数を指定して検索します。 | 例1) 311 |
分類標数が311である資料 | ||
例2) 31* | ||
分類票数が31で始まる主題の資料 | ||
資料形態 | 資料形態をプルダウンより指定して検索します。 | 例) ビデオ |
[ローカル] | 資料形態がビデオである資料 | |
部署 | 所蔵部署をプルダウンより指定して検索します。 | 例) 図書館 |
[ローカル] | 所蔵部署が図書館である資料 |
ローマ字の検索値の先頭に"$"マークを付けることで、ローマ字をカタカナに変換して検索することができます。
入力例 | 検索結果 | ヒット例 |
---|---|---|
$genji | "ゲンジ"と入力して検索した場合と同様の検索結果が表示されます。 | 源氏世界の文学 源氏物語の人と心 源氏物語の世界 |
$syamisen+$wahuu | "シャミセン+ワフウ"と入力して検索を行った場合と同様の検索結果が表示されます。 | 玉菊とその三味線 和風 和風と洋式 |
$nihon△$amerika | "ニホン△アメリカ"と入力して検索を行った場合と同様の検索結果が表示されます。 | 日米関係キーワード アメリカの心・日本の心 日米同盟 |
愛媛県内図書館等横断検索などをご利用ください。
検索結果の所蔵情報の中に請求記号という項目があります。
こちらのリンクにカーソルを合わせると、請求記号ラベルのイメージ
が表示されます。
このイメージは本に貼ってあるラベルと対応しています。
図書館の本棚はこの請求記号の順番に並んでいます。
館内の案内とこちらの番号から、本棚をお探しください。
蔵書検索を行い、「貸出中」になっている資料は下記の方法で、予約することができます。
1. 書誌詳細画面の「所蔵一覧」にある【予約】ボタンをクリック
2. 愛媛大学アカウント(修学支援システム・全学メールで使用するユーザー名とパスワード)でサインイン
3. 依頼条件選択画面で、依頼条件を選択して、「選択」をクリック
4. 依頼情報入力画面で、対象資料情報と予約依頼者情報を確認し、予約内容の入力(確認)をして、最後に「申込」をクリック
4. 「依頼内容確認」画面で、予約依頼内容を確認したら「決定」をクリック
5. 「依頼完了通知」画面で、予約完了
*予約資料には取り置き期間があります。
期間内に貸出されなかった場合、予約は解除されますので、図書館から予約資料到着の連絡があれば、できるだけ早く来館して貸出の手続きをしてください。
[他大学検索]タブでは、主に日本の大学図書館等が所蔵している図書・雑誌を検索することができます。
論文は検索できません。論文を検索したい場合は、 データベース「雑誌論文」から探してください。
キーワードを入力して検索すると、検索結果一覧画面が表示されます。
そのなかから資料を選択すると、NII書誌詳細画面が表示されます。
画面右メニューに表示されている「他機関から取り寄せる」の項目にある
をクリックしてください。
ILL複写依頼は他大学図書館等から、論文や図書の一部分のコピーを取り寄せるサービスです。
ILL貸借依頼は他大学図書館等から、図書を取り寄せるサービスです。
※愛媛大学内に探している資料がないことを十分探してから、依頼してください。(学内他キャンパスからの取り寄せは可能です。)
※初めて取り寄せ依頼をする方、通常とは違う予算で依頼される方等は必ず「文献取り寄せのQ&A」もお読みください。
1.探している資料の情報を入力します。
資料を確実に入手するために可能な限り詳細な情報を入力してください。特に、データベースシステム等で見つけた場合は、その見つけたシステムの名称を書誌典拠に記載してください。
※画面は雑誌の依頼時の内容です。図書の場合は画面が異なりますので、ご留意ください。
2.次に、依頼に関する情報、支払い方法に関する情報、支払に関する備考を入力します。 依頼に関する情報として送付の方法や手配の範囲についてご確認ください。複写依頼は有償となりますが、特に、海外からの複写は国内に比べ費用、お時間がかかる場合ありますのでご注意ください。この複写依頼に関して、支払関係以外の個別に通知する情報、例えば、資料情報についての補足や、印刷の方法や受取に個別の依頼事項 がある場合には、こちらの通信欄に記載ください。
支払い方法では私費・公費の選択が行えますが、公費での申し込みには予算をお持ちである事が条件になりますので、ご留意ください。
3.次に依頼者情報のご自身の情報を確認し、メールアドレスが空欄或いは間違ってる場合は正しいアドレスを入力してください。基本的に連絡はメールで送付しますが、どうしても不都合のある場合は「連絡先」に電話番号をご記入ください。 ご連絡先については誤りがあると、資料が迅速にお渡しできない場合もありますので、 確実にご連絡のつく連絡先情報を入力してください。 以上の内容を入力出来れば、申込ボタンを押して頂き、確認画面での内容を確認した後問題が無ければ、記載条項に同意の上で、決定ボタンを押し、完了させてください。
※ 愛媛大学内に探している資料がないことを十分探してから、依頼してください。(学内他キャンパスからの取り寄せは可能です。)
※ 初めて取り寄せ依頼をする方、通常とは違う予算で依頼される方等は必ず「文献取り寄せのQ&A」もお読みください。
1.探している資料の情報を入力します。
資料を確実に入手するために可能な限り詳細な情報を入力してください。特に、データベースシステム等で見つけた場合は、その見つけたシステムの名称を書誌典拠に記載してください。※太字が必須項目です。
2.次に、依頼に関する情報、支払い方法に関する情報、支払に関する備考を入力します。 依頼に関する情報として送付の方法や手配の範囲についてご確認ください。複写依頼は有償となりますが、特に、海外からの複写は国内に比べ費用、お時間がかかる場合ありますのでご注意ください。 この複写依頼に関して、支払関係以外の個別に通知する情報、例えば、資料情報についての補足や受取に個別の依頼事項がある場合には、こちらの通信欄に記載ください。
支払い方法では私費・公費の選択が行えますが、公費での申し込みには予算をお持ちである事が条件になりますので、ご留意ください。
3.次に依頼者情報のご自身の情報を確認し、メールアドレスが空欄或いは間違ってる場合は正しいアドレスを入力してください。基本的に連絡はメールで送付しますが、どうしても不都合のある場合は「連絡先」に電話番号をご記入ください。 ご連絡先については誤りがあると、資料が迅速にお渡しできない場合もありますので、 確実にご連絡のつく連絡先情報を入力してください。 以上の内容を入力出来れば、申込ボタンを押して頂き、確認画面での内容を確認した後問題が無ければ、記載条項に同意の上で、決定ボタンを押し、完了させてください。
OPACの利用者状況一覧 >利用者情報から確認及び変更ができます。
OPACへログインします。
「利用状況の確認」にある「○○さんへのお知らせ」をクリックします。
「利用状況一覧」の「利用者情報の確認・修正」で、【利用者情報へ】をクリックします。
次の画面で、【利用者情報の修正】をクリックして、修正してください。
(更新されたメールアドレスなどの情報は、予約やILL複写依頼・ILL貸借依頼でも選択できるようになります。)
蔵書検索で検索、詳細を確認した資料については、ブラウザを落とす(もしくは長時間操作止める)までは、閲覧履歴として、記録されています。
※画像は「閲覧履歴」をクリックした後の画面のです。
後日確認する場合は、ブックマークに登録を行ってください。
ブックマークへの登録は、検索結果の一覧や、書誌の詳細画面で行います。
一覧画面の場合、登録する資料のチェックボックスにチェックを入れ、「ブックマーク」ボタンをクリックしてください。
登録した内容はブックマークから確認する事ができます。
OPAC蔵書検索で入力した検索条件は、ブラウザを落とす(もしくは長時間操作止める)までは、検索履歴として、記録されています。
検索履歴は、画面上部の「検索履歴」ボタンをクリックする事で確認できます。
※画像は「検索履歴」をクリックした後の画面のです。
後日まで検索条件を保存する場合は、検索履歴参照の画面から、登録する条件のチェックボックスにチェックを入れ、「お気に入りに登録」ボタンをクリックしてください。
登録した内容はOPACのお気に入り検索から確認する事ができます。
雑誌の新刊が到着すると、メールもしくはRSSでお知らせするアラートサービスを行っています。
アラートサービスは書誌の詳細画面から申し込みを行います。
なお、サービスの対象となるのは、受入継続中の雑誌になります。
申し込みが完了すると、アラートの一覧画面に登録した条件が表示されます。
アラート一覧画面では、配信の停止や配信頻度の変更などを行う事が可能です。
また、「RSS」のボタンから、RSSリーダに登録を行うことができます。
RSSリーダに登録を行えば、OPACの確認を行わなくても、該当の資料の新着有無を確認する事ができます。
OPACではSDIというサービスを実施しています。
これは、検索条件を記憶し、合致する資料が入荷した場合に、メールやRSS等で
配信するための機能です。
OPAC蔵書検索で検索後、「検索条件の登録」をクリックする事で登録ができます。
もしくは、OPACのSDI・アラートからも登録が可能です。
登録を行うと、SDIの一覧画面が表示されます。
ここから、配信中の一覧を確認したり、配信頻度を変更することが可能です。
「RSS」のボタンから、RSSリーダに登録を行うことができます。
RSSリーダに登録を行えば、OPACの確認を行わなくても、該当の資料の
新着有無を確認する事ができます。
今後、同じ資料を読む後輩たちの参考にもなります。
レビューはぜひ投稿して下さい。
書誌の詳細画面上から、「この書籍のレビューを書く」を選択する事で、
投稿できます。
ただし、大変申し訳ないですが、図書館側で画面上で表示をしてよいか、
事前に確認をさせていただいています。
このため、画面上への表示に時間がかかる場合があります。
また、場合によっては画面上での表示を控えさせていただく場合がありますので、
ご容赦ください。
なお、投稿者の方の情報は、ニックネーム等での表示とし、個人情報はわからない
仕組みを入れさせて頂いています。
レビューの登録には書誌詳細画面から【この書誌のレビューを書く】をクリックします。
レビューの入力
レビューの評価
レビューに対してコメントをしたり、参考票を投じたり、不適切なレビューとして通報することができます。
レビュー詳細画面から、それぞれ
をクリックし、入力画面に進んでください。
方法1) 書誌検索結果一覧画面で、タグ登録したい書誌のチェックボックスにチェックを入れて、をクリックする
方法2) 書誌詳細画面でをクリックする
ただし、シラバス指定図書リストで使われているタグ(例:全学2012前期)などは、登録できません。
他のタグを参考にする
同じタグをつけることで、同じタグがついている書誌をまとめて検索することができます。
タグの履歴を確認する
タグの履歴は、OPAC > マイフォルダ > 右メニューの【タグ履歴】から確認できます。
タグが不適切な場合は?
タグの内容が不適切、資料に合わないと思われた場合は、ご連絡ください。
書誌詳細画面の「登録タグ」の後ろにある「不正なタグを報告する」をクリックして、通報登録してください。
資料にタグをつけることで、複数の資料をグルーピング化する事ができます。
例えば、「○○の講義で参考になった。」や「○○研究室必読」などのタグを付けておけば、後は、タグの検索を行うことで、誰でも同じ資料リストを呼び出すことができます。
タグの登録は一覧画面、詳細画面どちらからでも実施できます。
検索画面から以下の方法で調べて、入手することができます。
1. 他大学の図書館や国立国会図書館の所蔵を検索し、図書・コピーの取り寄せ(ILL貸借・複写依頼)を申し込む。
→[他大学検索]タブ検索する
2. 近隣の公共図書館・大学図書館等の所蔵を検索し、直接図書館を訪問する。
→「愛媛県内公共図書館横断検索システム」から、近隣の公共図書館や大学図書館などを選択し、検索する
3. 書店等から検索し、購入を検討する。
4. 海外の図書館等の所蔵を検索し、資料を取り寄せる。
* 海外の図書館等からの図書・コピーの取り寄せには、かなりの時間と費用がかかります。様々な理由で、取り寄せできないこともあります。詳細は、ご相談ください。
学内の図書館で借りている資料の確認や貸出更新は、OPACから行うことができます。
1. まず、OPACへログインする。
2. ログイン後に表示される「利用状況の確認」にある「借りている資料」をクリックする。
3. 「貸出一覧」が表示されたら、一覧のなかから、貸出更新したい資料にチェックをつけ、「貸出更新」をクリックする。
「貸出一覧」では、現在、どこで(貸出館)・何を(書誌事項)・いつまで(返却日)借りているか、という貸出状況を確認することができます。
4. ポップアップの【OK】をクリックする。
5. 返却日が延長されて、更新完了。
更新できなかった場合は、更新できない理由とともに表示されます。
「貸出一覧」から、貸出中の資料の「書誌事項」をクリックすると、「書誌詳細」が表示され、貸出更新回数などを確認することができます。
なお、貸出更新には以下の点にご注意ください。
予約した資料をキャンセルしたいときは、OPACから予約の取消を行うことができます。
1. OPACへログインする。
2. OPACトップの利用状況の確認から「予約している資料」をクリックする。
3. 予約一覧画面が表示されたら、予約を取り消したい資料にチェックをつけて、「予約の取消」をクリックする。
4. ポップアップの「OK」をクリックする。
5. 予約取消が完了すると、状態に「取消」が表示される。
シラバスや教員指定の教科書・参考書などを一覧で見ることができます。
表示対象をプルダウンメニューから変更することも可能です。
資料にタグをつけることで、複数の資料をグルーピングすることができます。
タグ検索画面ではタグ検索をして、そのタグのついた資料を一覧表示することができます。
「○○ゼミ参考図書」や「△△の授業で必読」などのタグを付けておけば、タグ検索から、誰でも同じ資料リストを呼び出すことができます。
例えば、「新しいタグ」「最近のタグ」「人気のタグ」に挙がっているタグをクリックしてみてください。そのタグをつけられた資料が表示されます。
タグは検索結果一覧画面や書誌詳細画面などから登録することができます。