| 日本語 | English |
| 日本語 | English |
以下のような用途での貴重書等の利用をご希望の場合は、「申請書」(Word)をご提出ください。
担当
(at) は @ に置き換えてください。
江戸時代初期に活躍した今治藩家老江嶋為信関係文書、書簡、短冊、など164点の資料。
平成13年8月、寄託された。 平成14年3月「江嶋家文書目録」作成。平成15年1月にCD-ROM化及びWebで公開した。
文部科学省で特色ある取り組みとして紹介された。平成15年度国立大学図書館協議会賞を受賞。
旧:西宇和郡保内町(現:八幡浜市)出身の篆刻家、故河野晶苑氏の篆刻作品555点及び蔵書1,163冊からなる。
平成25年7月、寄贈された。なお、平成31年2月、額装の作品等54点が追加で寄贈された。
伊豫国西條藩主松平頼学の命により、同藩儒学者日野和煦の編述した西條領内村々の郷土誌である。
天保7年に命を受けた和煦は、領内村々の庄屋から郷土資料を差し出させ、助編者竹内材介等とともに領内各村を実地踏査し天保13年に完成した。
昭和30年度購入。当資料は平成13年10月にCD-ROM化及びWebで公開した。
満中は幸若舞曲を代表する一曲である。現存諸本は語り本系と読み本系のものに分けられるが、本絵巻は読み本系に属する一伝本と考えられる。読み本系のものには、奈良絵本の体裁のものが十本近く知られているが、絵巻は本絵巻以外にはなく、成立は江戸中期頃と推定される。
昭和30年度購入。
小松藩医であった永野家(旧:周桑郡小松町、現:西条市小松町)の旧蔵書。
江戸中期から明治にかけての貴重な古医学書、内科、外科、眼科、産婦人科関係の書写本・板本(89種242冊)からなる。
平成4年5月、寄贈された。平成14年3月「永野文庫目録」を作成した。
【目録】
嘉永元年(1848)から明治30年(1897)までの、伊予松山の神官・書家、三輪田米山の日記。
202冊は昭和41年度購入。ほか5冊のうち、2冊は平成27年3月に、残り3冊は平成30年11月に、それぞれ寄贈された。
ドイツの哲学者ヘーゲル(George Wilhelm Friedrich Hegel, 1770-1831)の生前に刊行した著作の初版本、彼の死後に出版された講義集の初版本、ラッソン、ホフマイスター等による代表的校訂本、ヘーゲル学派の著作及びヘーゲル批評者の著作等424点からなる。
昭和62年度購入。
【目録】