図書の購入
研究費だけでなく外部資金についても、資産に計上すべき図書を購入する場合は図書館で取り扱います。
次の(1)(2)の両方を行ってください。(2)の後から、図書館でデータを確認できるようになります。
(1)財務会計システムの「図書購入依頼申請」から図書購入依頼データを入力
(2)部局総務等(予算承認者)によるデータの確定処理
【参考】
処理の流れExcel(idDesk)
教員が図書館に発注を依頼する場合
教員が、財務会計システム(WEB)「図書購入依頼申請」にて「
未発注購入依頼」[下図(1)-2]を選択し、購入したい図書のデータを登録します。
部局総務等(予算承認者)によるデータの確定処理後、図書館から書店に発注します。
図書は図書館に納品され、処理後、教員に登録完了メール(Library Book News)が届きます。
教員が直接書店に発注(教員発注)する場合
教員が、直接書店に発注(教員発注)し研究室等に納品された場合は、速やかに財務会計システム(WEB)「図書購入依頼申請」にて「発注済 購入依頼」[下図(1)-2] を選択し、納品された図書のデータを登録してください。
相手先(納入者)と
納品日(検収印の日付)と
予算の 3 つが同じ場合のみ、1つの購入依頼としてまとめて明細登録できます。
部局総務等 (予算承認者) によるデータの確定処理後、以下の書類等を図書館担当部署まで持参してください。
1. 財務会計システム( WEB )から出力した「図書購入依頼書」
2. 納品書等の支払書類
3. 納品された図書・雑誌類
図書館で処理後、教員に登録完了メール が届きます。
図 (1)-1 :財務会計システム ( WEB )「ログイン後の画面」

詳しい操作は、画面上部のヘルプに掲載されているマニュアルの「4図書購入依頼入力」 (p.15-21/17-23 枚目 ) をご覧ください。
図 (1)-2 :財務会計システム( WEB )「予算選択後の画面」
【状況区分】 教員が直接書店に発注済(教員発注)の場合は「発注済購入依頼」、図書館に発注を依頼する場合は「未発注購入依頼」にしてください。
この選択を誤ると、重複して注文したり、購入すべき図書等が未注文となったりするおそれがあります。
【相手先コード】
発注済の場合は、発注先業者を入力してください。
未発注の場合は空欄で構いません。
図 (1)-3 :財務会計システム( WEB )「明細入力画面」

配置コードも入力してください。
ビデオ・DVD等映像資料について 貸出・上映が可能な著作権許諾済のもの以外は、著作権法上図書館で取り扱うことができません。各部局の契約担当部署で取り扱いますので、物品等の発注と同様の手続をしてください。
備品消耗品の区別について「愛媛大学における図書資料の取り扱い基準」(pdf)をご覧ください。
立替払いの取り扱い(学内規程)科学研究費補助金で取得した図書の寄附手続き- 科学研究費補助金で購入した図書は、他の設備等と同様に購入後直ちに所属する研究機関へ寄附しなければならないこととなっています。
- 納品後、検収日・支払価額等が確定次第、直ちに財務会計システム( WEB )図書購入依頼申請へデータを入力し、部局総務等(予算承認者)によるデータの確定処理後、以下の書類等を図書館担当部署まで持参してください。
- 財務会計システムから出力した「購入依頼書」
- 納品書等の支払書類
- 納品された図書・雑誌類
図書館では1冊ごとにデータを登録しますので、なるべく1冊ごとの価額を明記してください。- 通常「図書」として資産計上せず、費用処理する物(1年以上の使用を予定しない物:ソフトウェアのマニュアル類、書込み・切取り用に使用する物等) については寄附の必要はありません。
担当- 中央図書館:資料整備チーム ( 内線:8836、8837 ) libtosho(at)stu.ehime-u.ac.jp
- 医学部分館:情報サービスチーム(内線:5480)libmed(at)stu.ehime-u.ac.jp
- 農学部分館:情報サービスチーム(内線:405)libagr(at)stu.ehime-u.ac.jp
(at)は @ に置き換えてください。
続きを隠す<<