| 日本語 | English |
| 日本語 | English |
愛媛大学において作成された学術研究成果を収集・蓄積・保存し、学内外に電子的手段により無償で発信・提供します。
教職員の場合、以下①~③のいずれかの方法で登録申請を行っていただくことで、登録が可能です。
① 教員業績データベースから申請する
詳細は教員業績データベースからの機関リポジトリ登録申請(pdf:学内限定)をご確認ください。
② リポジトリ登録申請フォームから申請する
フォームにご入力の上、電子ファイルをアップロードしてください。
③ リポジトリ登録申請・公開許諾書に記載の上、図書館担当者に提出する
電子ファイルはメール添付で送信いただくか、CD-R・DVD・SD等のメディアをご提出ください。
印刷物は図書館で電子化しますので、現物をご提出ください。
学生の場合、③の方法で登録申請を行ってください。
教員業績データベースから、より簡易な登録申請も可能になりました。
詳細は教員業績データベースからの機関リポジトリ登録申請(pdf:学内限定)をご確認ください。
著者最終稿(Accepted Manuscript : AM)とは、査読が完了し、最終的に出版社に受理(accept)された原稿を指します。
海外出版社の多くは、校正後、実際に雑誌に掲載された出版者版(Version of Record:VoR)を機関リポジトリに登録することを認めていません。
一方、多くの出版社が、著者最終稿であれば、エンバーゴ(公開猶予期間)経過後に機関リポジトリに登録することを認めています。
日本の特許制度は、特許出願より前に公開された発明は原則として特許を受けることができません。
そのため特許出願まで一定期間非公開にすることができますので、公開しても良い時期をお知らせください。
「愛媛大学研究データポリシーの補足・解説」では、以下を例示しています。
【別表2】公開にあたり考慮が必要な研究データ(例)
・安全保障輸出管理の対象となる研究データ
・研究成果の商用化・産業化を目的として収集された研究データ
・共同研究契約等で研究成果の公開に制限がある研究データ
・個人のプライバシーの観点から保護が必要な研究データ
・財産的価値の観点から保護が必要な研究データ
DOIとは、Digital Object Identifierの略称で、インターネット上の電子化されたコンテンツに付与される、永続的な識別子です。
機関リポジトリに研究データを登録する際は、ご希望に応じて「ジャパンリンクセンター(JaLC)」が提供するDOIを付与することができます。
DOIは、永続的なURLになるため、コンテンツへの恒久的なアクセスを保証し、引用や参照など利活用されやすくなるというメリットがあります。
付与は無料で、特別な手続きは必要ありませんが、DOIのURLが有効になるまでに登録後1週間ほどお時間がかかります。
データの作成者は、著作物である研究データにクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)等を付与することによって、
第三者にライセンス条件の範囲内での利用を意思表示することができます。
付与されたライセンスは、リポジトリ登録時にメタデータで明示します。
CCライセンスは、一度付与すると、別ライセンスの追加付与は可能ですが、取消はできません。